メイン画像

お家でかんたんインドネシア料理!バリ島で買える美味しい調味料【100円以下】

2024年5月20日


バリ島からこんにちは!料理するのも食べるのも日々の趣味、ゲストライターのこなつ(@origami_batik_bali)です。

出汁や醤油ベースのシンプルな味付けの和食と違って、インドネシア料理はいろんなスパイスを使います。東南アジアでしか栽培していないショウガやウコンやその他いろいろを混ぜて作るので、長年住んでいてもどれとどれを使えばワルンで食べた美味しいあの料理の味が作れるのか、私もわかりません(笑)

そこで手っ取り早くオススメなのは、インスタント調味料!バリ島のスーパーの調味料コーナーに行けば、たくさんの種類の調味料が売っています。でもどれが美味しいのか、本物の味に近いのか、迷いますよね。

今回のブログでは、私の食レポ(味レポ?)付き、インドネシア料理の調味料をご紹介します。安いのでお友達へのバラマキお土産にも、バリの味が恋しくなった時の自分用のお土産としても…ぜひ参考にしてみてください!

インドネシア風焼き飯の素

インドネシア風焼き飯の素

ナシ ゴレン Nasi Goreng(Rp. 6,500:約65円)

これは定番中の定番。レトロなデザインの“Bamboe”が私はお気に入り。このナシゴレンの素は全然辛くありません。バリ人の友人に「Bamboeは元祖調味料のメーカーだから味も確かだし、私もよく使うよ」とお勧めされてから、よく購入するようになりました。

袋の中にはペースト状の調味料が入っています。“3〜4皿分”と書いていありますが、けっこう味が濃いので、全量使うと6皿分くらいできると思います。調整して使ってみてください。

ナシゴレンの素 各種

他のメーカーでは辛いものもあります。粉末もあったり、日本企業の“味の素”のナシゴレンもありますよ。味くらべをしてみるのも楽しいかも。

インドネシア風鶏肉スープの素

インドネシア風鶏肉スープの素

ソト アヤム Soto Ayam(Rp. 3,500〜7,000:約35〜70円)

ソトアヤム専門のワルンもたくさんあり、レストランでも必ずメニューにあるのでこれも定番!これはインドネシア料理の中ではあっさり系の味ですね。油と濃い味にちょっと疲れてきた時に食べると、安心する優しいスープです。

私もソトアヤムは大好きで色々試しましたが、どのメーカーもハズレなし。袋に書いてある通りの分量で作れば、失敗することもありません。インドネシア人は唐辛子をかけますが、辛くしない方が美味しいかな…

自分で準備するのは鶏肉だけ。トッピングにゆで卵、キャベツの千切り、春雨、セロリの葉っぱがあれば、よりリアルです。ちなみにスープだけで食べるのではなく、ご飯にぶっかけて食べるのが鉄則

鶏肉ココナッツ煮込みの素

鶏肉ココナッツ煮込みの素

オポール アヤム Opor Ayam(Rp. 6,500:約65円)

これはジャワ料理の定番。ココナッツミルクを使って鶏肉を煮込んだ、ほんのり甘いクリーミーなシチューです。(Rp. 6,500:約65円)こちらも白ごはんにかけて食べたくなる味!

ココナッツミルク

ココナッツミルクは日本で探すのは難しいかもしれないので、買っていきましょう。一般的に三角や四角の紙パック(写真:左)で売っていて、1個Rp.4,000〜13,000(約40〜130円)くらいです。粉末(写真:右)もあるので、持ち帰りやすいですね。1袋75g入りでRp.7,000(約70円)でした。ちなみにココナッツミルクはインドネシア語で「サンタン(Santan)」です。

こちらも分量通りに作るだけ。鶏肉は骨つきだとインドネシア料理っぽくなりますが、普通のモモ肉でOK。

バリ料理香辛料ミックス

バリ料理香辛料ミックス

ブンブ バリ Bumbu Bali(Rp. 7,000:約70円)

パッケージの見た目と違って辛くなく、唐辛子は入っているのですが、辛味はほぼありません。スパイスの香りが良く、炒め煮に使うとバリっぽい味を楽しめます!ブンブとはインドネシア語で“調味料”という意味です。

基本のレシピとしては、まずトマトと一緒に調味料を一緒に炒めて、香りを出します。そして具と水を入れて煮詰めます。中の具はお好みでOK。肉を入れてもいいですが、ゆで卵や焼き堅豆腐と絡めるのがオススメです。ナスとも相性よし。

ターメリックライスの素

ターメリックライスの素

ナシ クニン Nasi Kuning(Rp. 8,000:約80円)

ごはん用の調味料です。バリの祭礼の時の定番ご飯といえばナシクニン、黄色いご飯です。朝ごはんとして売っているワルンもたくさんありますね。

これまたインスタントなのですが…十分、本物の味に近い!炊飯器でお米を炊く時に混ぜるだけ。ニンニクやターメリックの色や匂いが炊飯器に付くのが気なる人はちょっと注意ですが、これ以上にお手軽な料理はないですね(笑)

ブンブバリを使って作ったおかずをナシクニンの横に添えれば、立派なバリ料理の完成です!

唐辛子ソース各種

サンバル各種

サンバル Sambal

辛いもの好きのインドネシア人にとって、マストな調味料の第一位はサンバル!いろんなメーカーのいろんな種類のサンバルがあります。トマトケチャップに近いような甘さベースのサンバルもあれば、酸味と辛味が強いものもあります。

パウチと小袋入りのサンバル

私が本格的な味だなと思うのは、こちらの2種類。チューブ入りのABCサンバルはRp. 14,000:約140円。Wegのエビペースト入りサンバルは10袋でRp. 14,000:約140円でした。

温野菜サラダのピーナッツソースの素

温野菜サラダのピーナッツソースの素

ガドガドソース Saus Gado-gado(Rp. 17,000:約170円)

ゆでキャベツ、ジャガイモ、ゆで卵などをざっくり混ぜた温野菜サラダ・ガドガド。こちらもインドネシア料理といえば…という代表的な一品ですよね。そのガドガド用のドレッシングです。

パッケージの中身は、砕いたピーナッツやその他の調合された調味料が粘土状になっています。使い方は適量とってお湯で溶かす。それだけです!唐辛子がすでに入っていることが多いですが、“pedas(辛い)”と書いていなければ、ピーナッツの風味と甘さが勝るソースです。

黒豆ソース

黒豆ソース

ケチャップ マニス Kecap Manis

家庭料理には絶対欠かせない、真っ黒なソース。黒豆と黒糖で作った、とっても甘い調味料です。ケチャップというと日本ではトマトケチャップのことですが、インドネシアでケチャップというとこのソースが出てきます。

Indofoodの小さいボトル(写真:左)はRp. 7,000(約70円)、Bangoのエコパック(写真:右)はRp. 3,000(約30円)でした。もっと小さい使い切りパックもあります。メーカーによってそこまで味の差はないですが、Bangoが王道です。唐辛子入りのケチャップマニスもあって、卵焼きにかけるだけでご飯が進む、東南アジアの味になります。

ナシゴレンやソトアヤムの味がちょっと薄いなぁ〜という時にかけたり、ガドガド・ソースが辛すぎたという時に甘さを足したり、炒め物の仕上げに使ったり…かなり万能。私のオススメ料理は、豚肉とキャベツの炒め物。味付けは塩とニンニクとケチャップマニスだけで絶品です!

番外編1:コリアンダーの粉末

コリアンダーの粉末

クトゥンバール Bubuk Ketumbar 13g(Rp. 1,000:約10円)

日本にも売っているとは思いますが、バリでは激安!コリアンダーってパクチーのことなんですね…(両方名前は知ってたけど、一致してなかったです。)その種子を粉にしたものがこちら。ちなみにソトアヤムを作る時のメインとなる調味料は、ターメリックとコリアンダーらしいです。

私はカレーライスが大好物なのですが、市販のカレールーを使っても煮込みの時にこの粉を入れると劇的に味に深みが出て、高級カレーっぽくなります。蛇足の裏技情報でした〜

番外編2:唐辛子のふりかけ

唐辛子のふりかけBoncabe

ボンチャべ Bon Cabe(Rp. 11,000:約110円)

数年前に流行った激辛ブームで、日本でもちょっと有名になったボンチャべ。辛さレベルが何段階かあって、一番辛いLevel 50はなかなか手に入らないらしいので、激辛好きの友達へのお土産には喜ばれるかも。

七味唐辛子的な感覚で、ラーメンや野菜炒めの味変に試してみるのもありですね。

おまけ…実際に作ってみました

インドネシア料理の調理例

左上:ナシゴレン(Bamboe使用)
左下:ソトアヤム(Kokita使用)
右上:ガドガド(Enak Eco使用)
右下:ブンブバリ(Bamboe使用)

家でもインドネシア料理が食べられる!

バリ島スーパーの調味料コーナー

旅行中に“美味しい!家でも作りたい!”と思ったインドネシア定番料理があったら、ぜひスーパーで調味料を買って、作ってみてください。だいたい一袋100円以下の値段というのも嬉しいポイント。調味料の袋の裏にはちゃんとレシピも英語で書かれているので、インドネシア語がわからなくても大丈夫です。

バリ倶楽部のブログでは、他にもお土産探しに役立つ情報がたくさん。『お土産・ショッピング』からチェックしてみてくださいね。バリの地元料理の味が恋しくなったら、こちらの『B級グルメ』YouTubeで!

※内容は2024年5月の情報に基づきます。

COMMENT お客様からのメッセージ

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

アーカイブ

写真

前日5時まで予約受付!日本人スタッフがスピーディーに対応します。

前日5時まで予約OK!お急ぎの方はこちら

日本から+62 81 1398 8488

バリ島から081 1398 8488

メール・SNSから

  • mail
  • @LINE
  • messenger

写真

現地ツアー:前日5時まで受付!
オンラインツアー:当日開始まで予約受付!

日本人スタッフが
スピーディーに対応します。

  • メールでのお問い合わせ
  • @LINE
  • messenger

おすすめ

  • バナー
  • バナー

バリ倶楽部

ご予約・お問い合わせ

前日5時まで予約受付!日本人スタッフがスピーディーに対応します。

ご希望日の前日5時以降は直接お電話下さい。

日本から+62 81 1398 8488

バリ島から081 1398 8488

メールでのご質問・ご予約はこちら

SNSからもお問い合わせ

  • @LINE
  • messenger

現地ツアー:前日5時まで受付!
オンラインツアー:当日開始まで予約受付!

日本人スタッフが
スピーディーに対応します。

  • メールでのお問い合わせ
  • @LINE
  • messenger

現地
ツアー
前日5時まで予約

ツアーのこと、バリでやりたいこと、
なんでもご相談ください!
日本人スタッフが対応します!

バリ倶楽部ツアーカテゴリー