ご希望日の前日5時以降は直接お電話下さい。
日本から+62 81 1398 8488
バリ島から081 1398 8488
最終更新日:2017年2月2日
さすけ
2000年も続いているバリ島伝統の水利システム(水田への水の割り当て)又は灌漑を運営や管理する組合のこと。スバックという水利システムが初めて形成されたのは2世紀頃(1900年前)だと言われています。2世紀頃にバリ島にヒンドゥー教を伝えた高僧マルカンデヤがヒンドゥー教だけではなく哲学、天文学、建築学、そしてスバック(農業)も伝授したのがスバックの始まりだと言われています。
スバックは2012年にユネスコの(国連の教育・科学・文化機関)世界遺産に認定されました。 この世界遺産の正式名称は「バリ州文化的景観:トリヒタカラナの哲学を表現したスバックシステム」です。
「トリヒタカラナ」はバリヒンドゥーの哲学で「幸せになる為3つの要因」という意味の言葉です。その3つの要因は:神様と人間、自然と人間、人間と人間の3者のハーモニーやバランス。こういった精神に基ずいた2000年続いているバリ島のスバックがユネスコに認められ、世界遺産に認定されました。
バリ島農業の水源であるバトゥール湖、その湖の神と女神が祭られている寺院。
バリ島の最大の灌漑を管理していた寺院。
バリ島最古のスバックに関連する寺。
マグニン寺院
パグリンガン寺院
ティルタエンプル寺院
ゴアガジャ寺院
グヌンカウィ遺跡
テガルリンガ遺跡
チャンディ・クロボカン遺跡
パングクール・ウクール寺院。
バリ島最古のスバック景観。